Top Exhibitions 頭山ゆう紀 – 残された風景
一覧へ戻る
Exhibitions

頭山ゆう紀 – 残された風景

2025年1月11日(土) - 2月23日(日)
© Yuhki Touyama
2025年1月11日− 2月23日
水曜-日曜 13:00-18:00
月・火・祝 休廊(2月8日はイベントのため17時30分クローズ、2月23日 祝日 は特別営業)
協力:赤々舎
オープニングレセプション: 2025年1月11日(土)18:00-20:00

Introduction

2025年1月11日(土)から2月23日(日)までPOETIC SCAPEでは初となる頭山ゆう紀展『残された風景』を開催致します。

頭山はこれまで『境界線13』をはじめ、大切な人の生と死、喪失、不在や、目に見えないものを写真にとどめるように制作を続けています。近年では「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023」にて石内都との二人展「透視する窓辺」を開催し、ますますその活動が注目されています。

『残された風景』は頭山が祖母の介護の合間に撮影した風景写真と、祖母に寄り添うような目線のモノクロ写真で構成されたシリーズです。頭山は幼い頃から頻繁に祖母に会いに行き、「お喋り好きでお洒落、何よりも理解力のある人だった」という祖母とは「一般的な祖母と孫との関係とは違う、もっと身近な関係だったように思う」(『残された風景』テキストより)と述べています。

2020年9月、末期の癌と診断された祖母の在宅介護を頭山は自ら引き受け、これまでお世話になった恩返しがしたいと献身的に尽くしますが、次第に思うようにいかない介護や終末医療の現実に直面することとなります。そんな日々のわずかな時間に写真を撮ることで、救われたり気持ちを切り替えることができたと頭山は語ります。本展の核となるモノクロ写真は、祖母が亡くなる一ヶ月ほど前から撮影されたものです。この撮影は、頭山が介護を続ける毎日のつらさに家を飛び出したある時、ロバート・アダムスの写真集「This day」を見たことがきっかけでした。日常風景を新たな視点で捉えた作品にあらためて感銘を受け、家から一歩も出られず幻覚も見るようになっていた祖母に少しでも寄り添いたいという思いで、窓からの風景を撮ることとなります。ここでの撮影は他者へのケアの役割を担っているといえるかもしれません。

写真というミディアムを用いて他者の死や不在について問う作品は、歴史的にも数多く存在します。本作もその系譜に連なり、亡くなった祖母との対話を試みるように編まれていますが、祖母の姿は登場しません。頭山が見ていた日々の風景と、祖母の目線を想像しながら見つめた風景の写真ばかりが並びます。それは介護をする・されるという近い距離で暮らす二人が、実際には異なる時間を過ごし別のものを見ていたこと、また、祖母にカメラを向けることができなかったという頭山のまだ顕在化しない意識が感じられます。そして写されなかったことでより強く感じられる「不在」は頭山と祖母の間だけではなく、より大きく、普遍的なテーマへと広がりを見せることを予感させます。

Event

ギャラリートーク:頭山ゆう紀×小林美香(ライター・講師:写真、ジェンダー表象研究)

2025年2月8日(土)18:00-19:30
POETIC SCAPE
要予約、定員20名
1000円(トーク終了後ミニパーティあり)